2019年2月17日日曜日

昼のプチ釣り


最後の最後に行った河川でも30分ほど釣りをする時間があったので

やったのですが、小型魚ばかりでした(笑)


カスープ(ハンパラ)は今回は小さかったですが、

たぶんここにも60cm級はいると思いました。

攻める時間ももうちょっと早くて

しっかりルアーやタックルをもっていけば釣れそうです。

バラマンディの姿も見えましたので



擦れていない一級ポイントのひとつですね。


今春から本格的なマニアックツアー

(フリープランなのでお客様の希望に沿って組み立てます)も

開始するのでぜひ!お越しください!!



それから、謎の1m級の魚も泳いでいるのを確認したのですが、

何なのか?判断できませんでした。

確認したいですね~



プチ夜釣り


今回はカンボジアの南西部エリアへ調査に出ていたのですが、

夜はプライベートで釣りをしました。

汽水域なのでいつもと違う魚が釣れるかな~と思って

楽しみにしていたのですが・・・


釣っても釣ってもこればかりで(笑)

ちょっと残念でした(笑)


2日目にはエイの子が2尾釣れたのでちょっと刺激になりました。

次行くときは釣りだけで行きたいですね(笑)

バラマンデイやマングローブジャックのようなビックフィッシュ限定で・・・





再会


魚調査を終えてシェムリアップへ帰る際に

シアヌークビルの空港にいたのですが、

その時に発券カウンターにいる時から

ずっと後をつけてくるおばちゃんが・・・

しかもすっごい笑顔なんです(笑)




荷物検査を終えて搭乗スペースで待っていると

そのおばちゃんが目の前に・・・

話をしだすと、「サトウサン!」というんです。

知ってる人?と思ってさらに聞くと、

なんと!7年前の2012年に行った小学校建設の際に村にいた

おばちゃんでした!!

(本当に忘れていてごめんなさい!!!)



言い訳ですが、

本当に人の顔と名前を覚えるのが苦手なんです。

家族で遥か500kmくらい離れたコンポンサオムで2年前から

住んでいるそうで、シェムリアップにはもう家がないので

帰れないとの事。

学校建設をした仲間たちの名前も憶えていてくれて

一気に僕にも当時の様子が思い出されました。

村の暮らしと比べれば

空港内の仕事は別世界だと思いますが、

あの元気な明るい顔を見ると

逆にこちらが元気をもらいました。

思わぬところでの再会は

疲れ切った自分には最高の癒しでした!


サッカー観戦


昨日、魚調査を終えてシェムリアップへ戻りました。

そして仕事が早く終わったので

タイガーとソルティーロの練習試合を観戦に行ってきました。

前回はトラブルがありすぐに終わってしまったので

今回はゆっくり見ることができました。


両チームとも開幕に向けて頑張っているようでした!!

今シーズンは両チームとも良い結果につながるように

頑張ってほしいです!!




2019年1月29日火曜日

サボってました


数か月の間アップする作業を怠ってしまいました・・・


昨年末はこれといって魚ネタもなく過ごしていたのですが、

年が明けて3日からはりきって調査へ行ったとおもったら

現地の村でデング熱を発症してしまい

急きょプノンペンまで移動して入院していました(;^_^A


今はもうデング熱は大丈夫ですが、

この病気は後を曳きずるそうで

みんなひと月から半年くらい身体が本調子にならないそうです。


実際に僕もまだ違和感があって

全快とはいかないようです。


それでも、元気ですし(笑)

2月-4月は調査やツアーが多いのでそれに向けて

体調管理をあと一週間ほど続けていきます!!




だいぶ遅い年明けの挨拶になりますが(;^_^A

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年も魚を通じて

カンボジアの魅力を知ってもらい、

カンボジアのフィールドへ行きたい!と思ってもらえるような

魚情報を発信していきたいと思っています。




Sui-Johさんとバッグつくり


ついに!!友人の浅野さんが手掛ける

カンボジア発のファッションブランド「Sui-Joh」さんが

バッグ第二弾のメッセンジャーバッグを仕上げてくださいました!!


浅野さんはプノンペンを拠点にしているので

なかなか会う機会もないのですが

こうしてお話をいただき形にしてくださる事に感謝です!



しかも、前回のトートバッグと同様に

僕仕様?のSui-Johマークを入れてくださいました。

通常のマークは船頭さんがオールをもっているのですが、

この仕様では網なんですよね~

魚屋にしかわからないかもしれませんが

ちょーカッコイイです!!


このタイプのバッグはこれまでSui-Johさんにもなかったスタイル

なのでこれから商品として育ってくれると嬉しいです。


今回のサイズでは15インチのPCも楽々入りますし、

中に厚みがあるので大抵のものは入りそうです。


世間でいうおしゃれセンスのない自分ですが(;^_^A

自分なりのこだわりやセンスは人一倍あるので

今回の試作品をもう一歩進化させたいと思っています。


Sui-Johさんの商品は浅野さんを始め

情熱をもった腕利きの職人さんが作り出すものなので

仕上がりは本当にキレイです。

これからが楽しみですね!!


Sui-Johさんありがとうございました!!



2018年12月7日金曜日

ライギョ釣り


先月ちょっと釣りして偶然釣れたストリアータです。

ポップRのチビにアタックしてくれました。


60cmくらいあると面白いんですけどねw

でも久しぶりにルアーで釣れたので嬉しいです!ww


来年は機会があればいろいろと釣りもチャレンジしたいです!!

カンボジアはまだまだ未開拓なフィールドが

釣りの分野ではたくさんあるので

バラマンディやバガリウス

巨大エイやナマズたちを攻略したいですね!!


アングラーの皆さん!待ってます!!



懐かしい写真



昨日、友達から送ってもらった数年前の写真です。

アンコールの森へモダマを探しに行った時のもので

このサルとは3か月ほどよく出会っていました。

当時は中学校で毎月自然環境教育の一環で

魚の授業をしていて

その帰りに立ち寄る一服ポイントでした。

そこでこのサルに出会って

いつも一時間ほどゆったりとくつろいでいたんです。



こいつによくコーヒーを飲まれていたので

一度とられるともう飲めないので

飲み終わる直前までは隠して飲んでいました(笑)


その後はどこかへ行ってしまったので

出会う事はなくなりましたが、

可愛いヤツだったので

ちょっと懐かしいです(笑)




焼酎つくり



昨日訪問したトンレサップ湖漁師さん宅では

焼酎も作っていました。

下の写真は高床家屋の下でご飯を発行させているものです。


そしてこちらが

それを釜で蒸して?水蒸気を瓶の中を通して

冷やして瓶の下に設置したタンクへ集める仕組みです。

このままだと40度ちょっとあるので

少し薄めて販売します。

カンボジアのお酒はきついので

15年ほど前にクラティエの町で調査中に出会った

おじさんに飲まされてグデングデンにされた思い出があります。


皆さんもお酒は程よく飲んでくださいね(笑)



漁師さん宅で飼われていた

犬と


豚です。


この写真は娘のお土産用写真なんです(笑)

豚さんもやっと覚えたので

写真見せたら大笑いしてくれました(笑)

嬉しいもんですね!





トンレサップ湖へ


昨日は仕事でトンレサップ湖の漁村へ行ってきました。

漁師さん宅で魚料理もご馳走になりました。



この日はプラーチョン(ストリアータ)と

ジャイアントスネークヘッド(ミクロペルテス)の

塩焼きとスープでした。



現場から遠ざかっていたこの頃だったので

この雰囲気で心もざわついてきました(笑)

年明けたらバリバリ行きたいですね!!



投網修理


先日は投網の修理を少ししました。

とはいっても、本格的な修理はできないので

簡単な応急処置です。

網の縫い方は昔から何度か習うチャンスはあったんですが、

いつも挫折してしまい未だに習得できていないのは

情けないです!!



この日は来るかな?と思ったら、

やっぱり大物がかかりました!!

娘は普段目にしないものにはすぐ飛びつくんですよね~

この日も投網の中に入ってきたりして

なかなか作業ができませんでした(笑)


でも、娘を投網で採れたのは

魚屋としては至福の時間でした(笑)!!



ボンベ充填


一昨日は酸素ボンベを一本充填してきました。

酸素ボンベはこのサイズが2本と

倍のサイズを1本所有していて

主に大きい方は研究室用で

小さい2本は地方への調査時にもっていきます。



日本でも1本持っていて使っていましたが、

日本は検査もありますし、

充填するお金もかかります。

でも、カンボジアは検査がないので

ある意味楽ですが、


とても危険なものなので自分自身では

それなりに気を使って使用しています。

そうでもしないと怖いですよね。


充填は幸いにも近場にタンク屋さんがあって

そこでデカいタンクから直接分けしてもらっています。

本当は200㎏入るのですが、

怖いのでその場で80㎏入れて

タンクの熱が下がると50㎏くらいになるところで抑えています。

充填時も水の中にいれたりはしないんですよね(;^_^A


すべてがカンボジア式です。




ルアー購入


かなり久しぶりの投稿ですねw

ただサボっていただけでw

書かなくなると書かないもんですね(笑)


でも、実際にここ数か月はこれといって

本格的なフィールド調査へ出ていなかったので

お届けする魚ネタもなかったんですw



今も同じ状況ですが、

そろそろ12月だし書かないと!と思い立って

久しぶりにブログに向かっています!



先日は近所にある唯一といって良い釣具屋さんへ

行ってきました。

何を買ったかというとw

すっごくダサいフロッグです。

1個2ドルちょっとでした。



これを買いに行くきっかけは

先月、ちょっと良いポイントを見つけて

手持ちのポップRのチビを投げたら30cm程のChanna striataが釣れたので

ちょっと気を良くしてたんです(笑)

しばらくルアーで魚なんて釣っていなかったので

個人的には小さい魚でもすっごく嬉しかったんですよねw


そんな感じでまた機会があれば・・・と思い

買っちゃいました(笑)



そう考えると日本は対象魚がたくさんいていいですね~



2018年11月6日火曜日

本気で


親子採集をアップしましたが、

実は1回目の時は網をもっていなかったので

確かめられない事がありました。

水辺はじっくり観察していると、いろいろな発見があるんですよね。



発見といってもそんなに大袈裟な事ではなくw

ちょっとしたことなのですが

初めて見る魚の動きや様子に

目を釘付けにさせられちゃいましたw



いろいろあるのですが、

ひとつはドジョウの仲間Lepidocephalichthys hasseltiの動きです。

この魚はカンボジアの氾濫原エリアなら

どこにでもいるのではというくらいよく採れる魚です。

でも、なかなか生活している様子は見えないのですが、

この日はじっくり観察したのでその姿を確認することができました。



この魚は日本のドジョウと同じ様なスタイル(ちょっと寸胴ですが)なので

泥底をひたすら進むのかなと思いきや、

中層から表層を群れで泳ぐ2-3cmのラスボラ2種に交じって

同じ方向に泳いでいるんです!!

これが1個体ならたまたまなのでしょうが、

次々とそんな個体が現れるので

おそらくこの泳ぎ方も普段の生活の中でやっている行動なんでしょうね。

最近は生の魚を扱う時間が極端に少なかったので

一人で興奮しちゃって最高に楽しかったです(笑)


それから、もう一種コイ科で2cm程の

Amblypharyngodon chulabornaeという魚がいます。

ひたすらじっとして観察していたら

1回目の時にラスボラや他の種ではない

魚の群れを確認していたのですが、

たぶんこの魚ではないかと予測して観察していました。

それを2回目の時にタモで掬うと

やっぱり!!Amblypharyngodon chulabornaeでした~


お陰で1個体持ち帰って

その日の深夜に撮影しましたw


同じ小さな魚でも種類によって

あんなに違った生活をしているのか!!と

いろいろと考える時間をもらった2日間でした。


そろそろ採集行きたいな~(笑)




親子採集


久しぶりのアップです!

採集にも行っていない日々が続いており、

これといってアップするネタがありませんでした(;^_^A


でも、先月末に2度、

娘が好きなシェムリアップ空港に飛行機と牛を見に行ったのですが

その場所の脇が雨季の最後という事で

水がたくさんあって魚たちが見えたので

ちょっと魚採りを始めて親子で楽しみました。


その前にw

飛行機の発着は近くで見ると迫力ありますね~

音もすごいですが、

あんなにデカい塊が飛んでいる事に驚きますw



この小さな水辺水田ですが

水の多い所にはラスボラの群れがたくさんいたり、

グーラミーやキノボリウオが時折水面にでてきたり、

スネークヘッドの幼魚も顔を出していました。


正直、水辺を見だしてからは

飛行機よりも気になっちゃって

上を見るはずが下ばかり見る羽目にww



カンボジアでの初めての親子魚採集楽しかったです!