久しぶりの投稿です。
学校つくりも後半戦になりました!
これまではプロジェクトのメインメンバーがいなかったので現地で
僕が全体の調整をしていたのですが、
今月からプロジェクトの方が来てくれたのでいろいろと引継ぎをしています。
そのお陰でなんとか自分の時間もつくれるようになって来ました!
やはり担当の方がいると決断や対応が早いので助かります!(感謝です)
しかもその方はカンボジアにとても熱い人なので(笑)とても頑張って動いています!!
もう少しで4月から頭に描いていた理想のチームができつつあります。
基盤さえつくれればあとはみんながそれぞれの担当をきっちりやってくれるので
自然と進んでいくはずです・・・!
(そうなるようにもう少し環境整理を頑張らないといけませんね)
昨日は体調不良だったので今日は学校建設は休みをもらいました!
とはいっても結局午前中いっぱいは家の中で動きまくりました!!
その後は、
久しぶりに行きつけのカフェで大好物のマーボー豆腐とコーヒーシェイクを食べて
ブログのアップをしています(笑)
でも、実際はそんなにのんきにしている暇はないんですー!
家の水槽がもう大変です(笑)
この数ヶ月家の魚たちとゆっくるする時間をつくれなかったので
メンテナンスが甘かったんですね。
そのためこの3ヶ月でフォーバーとバルブ2尾、ボティア3尾を落としてしまいました。
魚はどんなときも気にかけてやらないとダメなんですね。
改めて自分の甘さに反省しました。(魚に言い訳はできませんからね)
これまではそれでも食堂の仕事を終えてから
夜中に水換えをしていたのですが、間隔が開いてしまうので
しっかりメンテできていなかったようです(泣)
玄関の2m水槽も汚くてたまらず朝に濾過槽を掃除しました!
これから帰ってまた水槽掃除です(笑)
ダトはやっと冷凍トンレサップエビをバクバク食べるようになり、
安心しています!
| エサを食べるときのスピードはすごいです! 運動神経はかなりよさそうです(笑) |
他にはラテスも順調に成長中です。
それから未記載種と思われるドジョウの仲間(Pangio属)を本腰入れて飼育中です。
| わずか体長20-30mmSLのPangio sp.見えなくてすみません! |
さらには表の庭の隅に池を作る予定で設計図は4月に出来上がっています。
本当はもう完成してネイティブアロワナの繁殖を好奇心でやってみたいのですが、
それもまだできていませんが、10月以降にはじめられそうです。(ご期待ください!)
この池は来年からはフォーバーの親魚を飼う予定です。
最終的にはフォーバーを使って生殖腺の成熟度を観察して人工採卵を何度か
実験してプルケールの実践に移せたらと考えています。
室内の水槽ではなく屋外の方が断然やりやすいですよね。(たぶん笑)
そんなことでいろいろこれからもやっていきます(笑)
ひと段落したらバンコクへもチャトチャックを中心に買出しに行く予定です。
ダト情報も集めないといけませんからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿