2015年6月7日日曜日

池の天敵出現

 
先日、池に補水したばかりだというのに、
 
水が減り始めているのが気になります(笑)
 
すぐにでも補水して水量を増やし、水温を上げないようにしたいのですが、
 
肝心の管理人のおじさんがいないんです・・・
 
早く帰って来て~!!
 
 
そして、下の写真なのですが、
 
中央に映っている黒い小さい塊・・・
 
これ!実はカイツブリの仲間なんですよね~
 
日本ではよく見る鳥ですし、
 
琵琶湖ではシンボルだったので僕にとっては親しみのある鳥なんですが、
 
今回はちょっと困るんですよね(笑)
 

カイツブリは潜水が特異で水中の小さな魚を食べてしまうので
 
ここでは天敵です!
 
これからも頻繁に出現するようだとエサとして収容する小魚の
 
収容数も計算して少し多めに入れないといけません。
 
しばらくはこうした問題が山積みです(笑)
 
 


2015年6月6日土曜日

フォーバーダトニオも収容

 
昨日はアロワナと共にフォーバーダトニオ
 
Datnioides undecimradiatus)も一緒に池へ収容しました。
 
 
フォーバーは3月にカンボジア北東部のメコン本流で採集した個体です。
 
先日もブログに書きましたが、
 
メコン本流の個体群という事で
 
止水の池でどれだけ適応するかが心配なところですが、
 
やってみないとわからない!という攻めの姿勢で今回の選択をしました。



今回はそれほど大きな個体ではないのですが、
 
上手く適応できれば今予想している産卵期に自然産卵または人工採卵まで
 
もっていけるといろいろと情報が集まりそうです。
 



本来はプルケール(D.pulcher)の繁殖実験をしたいのですが、
 
十分な個体数を確保できないという点でなかなか難しいため、
 
先ずは近縁種を使った実験をしようという狙いです。
 

 
でも、先ずは彼らが池に適応できるか?
 
が、大きなテーマなので、しばらくはそちらに集中していこうと思っています。
 
 
元気に育ってくれるといいですね!!
 
 

韓国とサッカー

 
半年ほど前に足の爪を傷めてから休んでいた
 
日本人の仲間とのフットサルに復帰したのですが、
 
半年運動していないとすぐにバテてしまいますね(笑)
 
しかも、上手くないので(汗)なおさらです・・・
 
 
さらに、最近は韓国のチームと知り合いになったようで
 
サッカーの試合もしています。
 
先日痛めた足もようやく完治したので
 
参加したのですが、なにもできず、足手まといになってしまいました(笑)
 
いつもながら、参加するともっと上手くなりたいなーという気持ちになりますね。
 
これから、少しづつ体力をつけて
 
チームの役に立つように気張ります!!

 
でも、仲間とサッカーをするっていいですね~。
 
楽しい夜でした!!
 
 

2015年6月5日金曜日

アロワナ池へ搬送

 
昨日も池を訪問してイケス内の魚をチェックしましたが、
 
元気に泳いでいた事もあり、
 
とうとう!本日、アロワナを12個体収容してきました。
 
 
数が多かったので100Lタンクに入れて車で運びました。
 
いろいろと心配事はありますが、
 
水温が大分違うので時間をかけて様子を見ました。


また、今日は施設のおじさんが不在だったので
 
タンクを運ぶので汗だくになっちゃいました(笑)
 
打ち合わせしておいたのに・・・
 
 
 
でも、無事に12個体すべて池に泳いでいきました!
 


 しばらくは心配だったので
 
一時間ほど灼熱の太陽の下で水面に浮いてくるアロワナを探して様子を見ました。
 
ついつい気になって離れられなかったです(笑)
 
 
それにしても、水槽で泳ぐ姿とは違って
 
池で泳ぐ姿はまた違ったカッコよさがありました。
 
明日は村へ行く予定なので見れませんが、
 
明後日は様子を見に言ってきます。
 
 
 
速報でした!!
 


2015年6月3日水曜日

カンボジアのアロワナカラーパターン1

 
最近はアロワナネタが多くて他の魚たちの情報が少なくてすみません!!
 
そんな中、今回もアロワナネタです(笑)
 
 
この写真は私たちの保全プロジェクトでも調査地としているある河川のアロワナですが、
 
よく見ると、魚体が赤紫色ですよね。
 
これまでインドシナ半島に位置するカンボジアのアロワナ群は
 
いわゆるグリーンタイプと言われ続けてきましたが、
 
その中のある河川の個体群はちょっと違うようなんです・・・
 
これはまだ大きな個体を実際に見ていないので
 
憶測の域を出ないのですが、
 
これまでに聞き取り調査をした結果でも
 
その河川のアロワナは他の河川の個体群よりも
 
キレイだとみんなが口をそろえて言うのです。 
 
 
また、実際に間近で見たわけではありませんが、
 
目視した個体も同じように深い赤紫色をした魚体でしたので、
 
実際に見たものと聞き取りで聞いた話とこの写真を合わせると、
 
とても信頼できる情報ですよね。
 
 
魚屋からすればカラーパターンはそれほど大きな問題ではないのですが、
 
アクアリストとしてはすごく興味があります!(笑)
 
まだ見ぬカラーをもった個体群がいれば、
 
アクアリウムフィッシュとしても明るい可能性が広がりますよね。
 
来シーズンは何としてもこの個体群の大きな親魚を見てみたいものです。


フォーバーもテスト!



アロワナ池ですが、
 
実は3月にメコンで採集したファーバーダトニオも池に1個体収容してみました。
 
プルケールよりも流水性の強い魚なので
 
正直、止水の素掘り池では厳しいかも・・・
 
というのが率直な感想ですが、
 
なんとか適応できればプルケールの繁殖に向けた前段階での繁殖研究ができるので
 
今回のアロワナに合わせて企画してみました。


メコンの本流に生息する個体群を持ってきたので

あの豊富な水量から推測すると、

溶存酸素も豊富で今回の池とは全く違った環境です。

 

 
水槽飼育下でのフォーバーはプルケールに比べると、
 
臆病で恥ずかしがりやのため、エサに慣れさすのがすごく大変ですよね(笑)
 
研究室に今収容している9個体も未だに冷凍エビは食べてくれません(泣)
 
でも、アロワナ用の小型魚はかろうじて食べてくれます。
 
そんな事もあって池に適応して管理できれば
 
今までとは違う結果が得られるかもしれない・・・という望みがあります。
 
同じダトニオでも大分性格が違うので、
 
その性格を上手く使ってあげるのも有効ですよね。
 
いずれにしても、
 
あと2-3日様子を見てみます!
 
 
 
これから、家に帰って施設にあったDOメーターの動作確認をする予定です。
 
上手く動けばこれから池のデータをとるのに役立ちそうです。
 
 

アロワナテスト2日目

 
今日はアロワナを池に放してから2日目です。
 
網イケスの中の魚を確認しましたが、
 
今のところ元気で泳いでいました。
 
奴らは食欲旺盛なのでエサのテラピア稚魚を少し入れておきました。
 
何とか適応してくれるといいですよね。
 
 
昨日は生簀の設置や水深を測るために
 
パンツ一枚で池に入って作業をしたのですが、
 
家に帰って嫁さんと並んでテレビを見ていると、
 
「臭っー」といわれ、シャワーを浴びました(笑)
 
自分ではわからなかったのですが、やっぱりあの池に入ったままだと
 
臭いんですね(笑)
 
 
そして、作業を終えてからは
 
オフィスで次回の中学校授業の内容を整理しました。
 
家だといつの間にか他の作業をしてしまったり、
 
ダラけてしまうので(笑)これからはできるだけ、
 
センターに足を運んで、池の管理と共にPC作業も
 
ここでやれればいいなーと考えています(笑)
 
そうすれば、サボらないで良いですし、
 
早起きできますからね(笑)
 
しかも、アロワナ管理もできます。
 
このオフィスは今は誰も使用していないため、
 
換気をしたり、常に人が使う事で部屋の状態も良くなると思っています。
 
これから、徐々に良い環境に変えていければ・・・
 

2015年6月2日火曜日

アロワナテスト収容

 
本日、とうとうアロワナを1個体網イケスに収容してみました。
 

水位も昨夜から補水を始め、
 
約1m近く増えました。
 

 
pHはさらに高くなり9.0でした。
 
池の整備で石灰を撒いているので仕方ないですね。
 
徐々に少しは低くなるのでは?と予想しています。
 
 
水温は表層が35.6℃と少し落ちました。
 
底は水深が深くてセンサーが届かなかったので
 
今度他の水温計で測定してみますが、
 
だいぶ低くなっているのでは?と思っています。
 
 
生簀は昨日設置した場所が深かったので(笑)
 
少し手前に移動しました。
 
 
そして、
 
研究室からパッキングしてきたアロワナを水温合わせをした後、
 
生簀に収容しました。
 
 
何年もアロワナを扱っていますが、
 
池に収容するのは初めてなのでやっぱり緊張しました(笑)
 
水槽とは違って見えませんからね(笑)
 
なので、しばらく心配で魚の姿をずっと追ってしまいました。 

 
明日から数日は毎日元気でいるかチェックしに行きます。
 
何とか落ち着くといいのですが・・・
 
心配ですね。
 
 
 

2015年6月1日月曜日

ストック池の整備

 
今日からアロワナをストックする予定の池の整備作業をしてきました。
 
先ずはpHチェックでしたが、8.7とやや高めだったので(研究室の飼育水は約7.2前後)、
 
搬入時は少し気を使おうと思っています。
 
 
それから、施設の研究室にDOメーターがあったので
 
次回、測定してみようと思っていますが、
 
まだちゃんと動くかどうか確認できていないので明日やってみようと思います。
 
 
そして、それ以上に気になっていたのは水温です。
 
明らかに高いと思っていましたが、
 
表層水温は昼の12時で37℃でした・・・
 
高すぎですよね(笑)
 
日本だったらありえないですよね・・・
 
 
 
池の底でも33℃だったので、
 
水位を約50cm程高くして30℃まで下げられるようにしたいです。
 
 
 
池の設備については
 
予定通りに池の一部に遮光ネットを張って日陰を少しでも作るようにしてみました。
 
そのために村まで材木を買いに行き、
 
灼熱の中でスタッフのおじさんと一緒に作業をしました(笑)
 
 
おじさんも作業をしながら「暑い!」「暑いっ!!」って何度も言ってました(笑)
 
今日は40℃ちょっとでしたので、
 
そりゃー暑いですよね(笑)


 明日も行くのでしっかりと水量が増してなおかつ、水温も下がっていれば
 
下の写真の左奥に見える網イケスに1個体だけ収容して
 
数日様子を見る予定です。


明日はどうなることでしょうね・・・。
 

先ずは掃除っ!

 
 
今日もアロワナをストックする予定の施設に行ってきました。
 
先ずはこれから使わせてもらう研究室の掃除を3時間やってきました。
 
・・・というか実は池の整備をお願いしていたおじさんが
 
出かけちゃったんです(泣)
 
それで、やれることがこのくらいしかなくて・・・

 
何も入っていないダンボールやゴミが入っている
 
ダンボールなどが多かったので整理しました。
 
下の写真の場所にはそのダンボールが山積みでしたが、
 
未使用のビーカーや器材を棚に収容してみたら、
 
何もなくなりました(笑)

 
ほとんど何も入っていなかった棚も充実してきました。
 
 
また、薬品が散乱していたので棚に収容して管理できるようにしてみました。
 
シェーレやプレパラート、ビーカー、ピペットなどなど、
 
一か所にまとめればきっと使い易いですよね。
 
 
床の掃き掃除と机の掃除を終えて、
 
最後は天井の蜘蛛の巣採りをして終えました!
 
 
それでも、まだキレイになっていないところも多いので
 
これからチョコチョコと掃除していこうと思います(笑)