2013年10月14日月曜日

トンレサップ湖取材2

 
昨日は学校建設関連の仲間と出ていたのでPCを開けることなく1日が過ぎました(笑)
 
そんな日があると不安な気持ちになるのは現代病の1種ですかね(笑)
 
それだけネット社会に依存して生活しているんだと痛感しますね。
 
 
さて!
 
今日は先日の続きでトンレサップ湖取材の第2弾で魚をご紹介いたします。
 
ここはトンレサップ湖の出入り口に位置する町の港です。
 
朝3時頃から魚が集まってきます。
 
この日も取材があったのでなんと!夜の1時半に集合!でした・・・早すぎです!!!
 
 
 
先日、ご紹介したようにこの時期は魚の動きがないので
 
ポヒュラーな魚たちしか見ることができませんでした。
 
 
下の魚はお馴染みのキノボリウオですね。
 
水田地帯で見られるキノボリウオは3-5cm程度のちびっ子ばかりですが、
 
トンレサップ湖内でとれる個体は20cm超えのものもごろごろしています。
 
これだけサイズが違うと同じ魚には見えませんね。
 
でも、アクアリウムとしてみれば、デカい個体の単独飼育でも十分に見ごたえありそうですね。
 
 

 
 
こちらはインドシナからインド地域に広くグループを作っている
 
プリストレピスの仲間(Pristolepis fasciata)です。
 
キノボリウオと同様に確かに氾濫原エリアでは出現頻度の高い種ですが、
 
この2枚の写真を見てもわかるように採れる個体数に差が出ています。
 
僕が実際に採集をしても同様の結果になることが非常に多いです。
 
生息個体数自体もキノボリウオよりは少ないとは思いますが、
 
湿地帯に潜水して本種を観察した際にもう一つ感じたことがあります。
 
それは水中で確認した個体のほとんどは単独でいることが多いので
 
一度の採集で複数の個体が網にかかる確率が低くなっていると考えられます。
 
これは潜水観察する前からわかっていたことですが(笑)、
 
実際に水中でプリストレピスの行動とその環境を見て確信することができました。
 
ダトニオなんかもきっと同じような生活スタイルだと思うので
 
つかまえるのは難しいですよね。
 

 
下の魚はまだ選別が終わっていない魚の山です。
 
この様な状態での調査は大変です。
 
山をかき分けてチェックしないと下の方にお宝がいる可能性が高いですよね(笑)
 
この写真は4-5種程度しか混ざっていないのでまだまだマシです(笑)
 

 
お次はこの魚屋さんにとってはあまりもののまさに!ザコ!ですが、
 
僕にとっては一番嬉しいカゴでした(笑)
 
なぜなら、これだけでも10種の魚が入っているんですからね(笑)
 
まさに本日のお宝です!(嬉)
 

 
Pristolepis fasciata、Kryptopterus cryptopterus、Ompok bimaculatus、Wallago attu、
 
Bagrichthys macropterus、Hemibagrus nemurus、Mystus albolineatus、Mystus bocourti、
 
Mystus mysticetus、Pseudomystus siamensis、Channa striata
 
 
 
お次はイエローフィンバルブでお馴染みのB.gonionotusです。
 
この魚はカンボジアでも養殖対象種として盛んに養殖されています。
 
養殖業界では外来種を扱う割合が増していますが、
 
できることなら、こうした在来種をうまく使ってほしいところですよね。
 
 
カンボジアの養殖池は粗放的な素掘りの池が多く、
 
乾季には十分な補水作業ができず、
 
そのような環境下ではこのイエローフィンを始め、
 
在来種を使用できない池がほとんどです。
 

 
今はそんな事情から草食性が強い外来種が好まれています。
 
しかも種苗生産も比較的簡単な種なのでその勢いは今後もなかなか止まらないでしょう。
 
この辺りもなんとかしたいカンボジア水産事情の一つですね。
 
 

 
最後の写真はトンレサップ湖では比較的珍しい
 
プロバルブス・ジュリエニです。(中央のヒレと目がオレンジの魚です)
 
この魚もサイテスに登録されている魚ですが、
 
同属のProbarbus labeamajor とProbarbus labeaminorよりもたくさんいるのは間違いないですね(笑)
 
サイテスに関しても再度登録魚種の見直しが必要な状況になってきたと思います。
 
今後の規制や管理システムをしっかりしていかないと
 
裏で動く人だけが良い思いをして魚そのものやその地域の人々は
 
ただただ環境の悪化を見過ごし、厳しい状況を受け入れるしかありません。
 
 
 
カンボジアに限ったことではありませんが、
 
もっともっと自分のまわりの人や環境を大切にして生活しないといけないな!と
 
感じますね!
 
 
おっ!もう店に行く時間です!!
 
それではまた明日!!
 
 


2013年10月12日土曜日

トンレサップ湖取材1

 
先日のテレビ取材でトンレサップ湖へ行ったのでその時の
 
魚たちを少しですが紹介します!
 
以前にも紹介したように世界有数の淡水魚水揚げ量を誇るトンレサップですが、
 
環境の悪化や違法漁業等によって年々その量は減少傾向にあるといわれています。
 
そんな中で政府は大規模漁の規制や
 
地域により禁漁期間などを設けて資源の回復と整備を図っています。
 
 
今回はその真っ只中の取材だったので
 
これといってすごい魚たちには出会えませんでしたが、
 
インドシナとりわけトンレサップ湖水系のレギュラーフィッシュが出迎えてくれました(笑)
 
 
しかし、すべての規制がかかった時期だけあって
 
外来種の養殖ものが多く市場には並んでいました。
 
この光景はいつ見ても寂しい光景です。
 
しかも、その魚たちの勢いは強く、年々増加傾向にあるように感じます。
 
特にテラピアの勢いはスゴイデスネ。
 
 
そんな中でも身近な水田地帯(氾濫原)で採れた魚たちも姿を見せてくれました。
 
ボティアやスパイニールなどなど。
 
 
そしてトンレサップ湖沿岸水域でよく見られるミズヘビは雨季には欠かせない食べ物です。
 
この量がでも昼までには完売です。
 
僕も何度か採ったことがありますが、
 
蛇は苦手なので(笑)網からうまく外してリリースします(笑)
 

 
こちらはイエローフィンバルブ(B.gonionotus)ですね。
 
ブラックシャークとオステオチルスも紛れて入っていました。
 
 
 
こちらはトンレサップにはとても多いコイ科の
 
ヘニコリンカス・シアメンシスです。
 
カンボジア名はトライ・リエルといい、
 
カンボジア通貨単位のリエルと同じ名を持ちます。
 
 
 
次回は第2弾をアップします。
(ネット環境が悪く、一気にアップできませんでした(笑))
 
 


2013年10月11日金曜日

ダトニオTシャツを着てくれました!

 
彼はサムナンという中学1年の友達です(笑)!
 
僕らが4年前にこの場所にお店を出した時からの知り合いです。
 
彼のお父さんは地雷の被害にあい、足を失っています。
 
そうした人の中には物乞いなどをするようになる人もいますが、
 
彼のお父さんは仕事をしています。
 
彼はそのお父さんと兄弟5人でナイトマーケットの入り口でカンボジア伝統音楽を演奏して
 
CDを販売したり寄付をもらって生活をしています。
 
出会ったころはまだ小さくて小僧(笑)でしたが、
 
成長期なのでみるみる背も伸びてもう少しで僕と同じくらいです。
 
お店が近いということで毎日うちの店に彼と末っ子のトラというチビが遊びに来てくれます。
 
 
実は今年の2月に放送した「世界ナゼそこに日本人」の番組で
 
ベタを探しに行ったときにフィールドを案内してくれたのも彼らです!
 
 
 
お父さんは魚好きなので
 
よく地方へ調査に行ったときには
 
シェムリアップ近郊に生息していない魚をお土産にあげます。
 
 
最近はエイを死ぬまでに一度は食べたいといっています。
 
今度機会があればお土産にあげたいですね。
 
 
 
 
こうして寄付などをして生活する家族はまだまだ多いのが現状ですが、
 
この家族は近くで出会うそうした家族や人と少し違う点があります。
 
 
それはみんなが暗い目をしていないことです。
 
サムナンもトラもそうですが、
 
お姉ちゃんやお兄ちゃんもいつも元気です。
 
 
その要因はたぶんお父さんだと僕は思っています。
 
いつもお父さんは元気いっぱいで大きな声で話し、
 
まわりの人たちともとても良い関係を築いているのがよくわかります。
 
 
このお父さんのライフスタイルが知らず知らずに
 
子供たちにも影響を及ぼしているんでしょうね。
 
実はお母さんは数年前に病気で亡くなっているんです。
 
なので、末っ子のトラはほとんどお母さんを覚えていません。
 
実際にはこのような境遇の子供たちはいくらでもいますが、
 
とにかく素直で思いやりがある子供たちです。
 
彼が中学を卒業したら少しずつですが僕の魚調査のパートナーになってほしいと
 
企んでいます(笑)そして、さらにその先ですが、水族館ができたら
 
すぐにでもカンボジア人スタッフに飼育や採集の支持ができるようなエキスパートに
 
なってほしいとささやかな夢を抱いています(笑)
 
 
 
カンボジアでの生活でも毎日いろいろな刺激を感じたり、
 
考えさせられることも非常に多く、
 
バカな僕にはとても良い環境にいるな!と感じています。
 
 





イキイキスクールのTシャツに・・・!

少し紹介が遅れましたが、
 
今月初旬に今年で3年目となるイキイキ小学校の卒業式が行われました。
 
この小学校は3年前に世界一周中でカンボジアに立ち寄った日本人夫婦が
 
バックパッカーの旅人の協力を得て作った学校です。
 
その学校も今年で3年が経ちました。
 
こうした活動の多くは2年目3年目で消滅してしまうことも多いのですが、
 
このグループは勢いが落ちることなく、
 
建設中に培った村人たちとの信頼関係をより強くしながら
 
コツコツと活動をしている団体さんです。
 
 
 
僕ら夫婦も建設中に彼らと出会い、
 
長い付き合いをさせてもらっています。
 
 
この日は取材があったので参加できませんでしたが、
 
朝みんなを見送りに行ってきました!
 
学校のあるトロペアントム村まではピックアップトラックで2時間ほどです。
 
途中は悪路もあり行くだけでも一苦労です(笑)
 
 
建設中の現地滞在で芽生えた仲間意識はとても強く、
 
リーダーのカデさん、グリコさんの人柄もあり
 
とても良い空気を作っています。
 
この夫婦はその人柄からかいつもたくさんの人が集まってくるんです!
 
そんな二人をいつも見て僕らも見習わないといけないなー!と話しています。
 
本当に素晴らしい方々なんです。
 
 
そんな彼らが作った2作目のTシャツを購入しました!!
 
その裏にはシェムリアップの地図がプリントされているのですが、
 
彼らの粋な計らいでボティアライフのあるアンコールナイトマーケットを入れてくれたんです!
 
しかも、そこには魚のマークがっ!!
 

 
 
本当に感謝です!
 
ありがとうございます。
 
 
魚の調査や研究はすぐに成果の出るものではないので
 
まだまだこれからでもどかしさもありますが、
 
その間に多くの方の応援をいただいているので
 
その有難みをしっかりと感じながらやっていこうと思いました。
 
 
カデさん・グリコさんたちのイキイキスクールも応援していきます!!
 
お互いに頑張りましょう!!
 
 
 
 


2013年10月10日木曜日

店(Botia Life)改造しました!

我が家の店(Botia Life)ボティアライフの改装工事をしました!
 
とはいっても、外観をきれいにしただけですが(笑)
 
予算は10ドル程度です。
 
偶然、知り合いから木材をいただいたので
 
有効に使おうと企画し、自分たちで作りました。
 
改装前の店
改装後の店
 
ウッドベースに仕上げたので
 
開店以来、ずっと店の前に設置している水槽も
 
カッコよく見えるようになりました。
 
今回は土台となる石膏ボードやコンクリには一切穴を開けずに
 
化粧壁として使用しました。
 
 
基本的な工具は持っているので
 
ほとんど資材を買わずに施工できたので良かったですね。
 
でも、仕上がり後のチェックで外面のウッド壁が暗くて木の良さが出なかったので
 
蛍光灯を1本追加して設置しました。
 

 
今後はもっともっと盛り上げていかないと
 
カンボジア生活もやばいですからね(笑)
 
 
生命線なので気合い入れていきます(笑)!!
 


ダトニオプロジェクト73(プルケールのその後)

 
ダトニオの様子ですが、大分落ち着いてきたようです。
 
徐々に黄色いボディーカラーも出てきたので良かったです。
 

 
コンデジで撮影しようとレンズを向けると
 
ナゼかいつも右向きで左側を写させてもらえません(笑)
 
今度ゆっくり撮影してみます!なぜでしょうね(笑)
 

 
ともかく、元気そうなので良かったです。
 
それが一番ですね。
 
 
 


バンコクの魚撮影

 
今日はバンコクから持ち帰った魚の撮影をしました。
 
今日の撮影はドワーフボティアとラスボラエスペイの2種です。
 
 
どちらもアクアリウムフィッシュとしては古くから知られている
 
一般魚なので、インドシナにはたくさんいるんだろう!・・・と思われる方も多かと思いますが、
 
インドシナのど真ん中に位置するカンボジアに限ってはこの2種はかなりレアなんですよ(笑)
 
 
どちらも文献や資料をあさってみても確実な記録はありません。
 
そんな中、ある機関の方と知り合い、
 
その機関の資料を検索したところ、
 
この2種がちゃんと標本付きで記録されていたんです!
 
正直、自分で見つけられていないことに悔しさはありますが、
 
それ以上に、この魚がカンボジア国内にいたことが驚きでした。
 


 
でも、その機関の調査結果でも2種ともそれぞれ1地点でしか確認できていないんですよね。
 
その結果からもわかるようにカンボジア国内においては
 
非常に分布域が限られている可能性が高いと思われます。
 
 
個人的にはその地点の1~5km圏内は調査経験があるので、
 
そこで出なかったのが悔やまれますね(笑)
 
 
今回の結果が良い例ですが、
 
こうした調査研究は一人でできるものではないということです。
 
そして結果として様々な機関がそれぞれの研究成果を出し合うことで
 
初めて総合的に解明されるんだと改めて感じることができた一件でした。
 
その役割に入れるようにコツコツやらないといけないですね(笑)
 
 
 


2013年10月9日水曜日

タイでも洪水

最近は連日の大雨でカンボジアでは洪水被害が多発しています。
 
僕の住むシェムリアップでも川の水位が上昇し、
 
町の下流では完全に氾濫しています。
 
この写真はすべてタイ側ですが、
 
カンボジアと同じくタイ東部でも被害が出ていました。
 
 
 
この写真はタイカンボジア国境の町アランヤプラテートです。
 
いつもは水なんて全くない町ですが、
 
深いところで70cmくらいの水深がありました。
 

 
ただ、日本とは違うのはみんなアタフタしないことです。
 
特にカンボジアではみんな水が来ることでいつものライフスタイルを
 
崩すことがほとんどありません。
 
それだけ頻発する水害であり、みんな慣れています。
 


 
おそらく、この水害もあと少しで終わると思います。
 
11月に入ればインドシナに停滞している南西モンスーンの力が弱くなり
 
次第に東北モンスーンに変わります。
 
そうすると、4月まで雨のない乾季がスタートです。
 
雨のない季節も嫌ですが、どちらも極端なので困りますね。
 
 


バンコクでの楽しみ

バンコクでいつも楽しみにしているのが食事です(笑)
 
カンボジアはまだまだ日本人の私たちが満足するようなレストランは少ないのが現状です。
 
特にラーメンや牛丼は食べたくても食べれません。
 
なので、いつもバンコクへ行くときは必ずラーメンと牛丼は食べます!
 
 
 
今回、ラーメンはチャトチャックに魚を見に行ったときに
 
近くのJJモールというショッピングセンターで食べました。
 
ここは昨年Tigerperchさんに案内してもらい、一緒に食べたお店です。
 
普段食べていないラーメンだけにとても美味しかったですね。
 
 
そして、牛丼です!
 
バンコクにはいろいろな店がありますが、
 
このニンニク牛丼があるすき屋が大好きです!
 
今回は2回行きましたが、いずれも持ち帰り用も買いこんで、
 
ホテルでダトニオの横で夜食として食べました(笑)
 
 
このニンニク牛丼はニンニク臭くなるので嫁さんはとても嫌いますが(笑)、
 
やめられません(笑)!
 
 
食べているときは幸せですが、
 
いつも食べ終わると寂しい気持ちになりますね(笑)
 
なので、ついつい持ち帰りを買ってしまうんです(笑)
 
 
本当に美味しかったです!!
 
もともと、ショッピングとかが苦手な僕は何でもあるバンコクに行っても
 
いつも魚関連の店にしか行きません。
 
そんな性格なのでこのラーメンと牛丼の店は外せないんです(笑)
 
もうすでに行きたくなってきました(笑)
 
 


2013年10月8日火曜日

ダトニオプロジェクト71(プルケール到着です!)


 昨夜、無事にタイよりプルケールを連れてきました。
 
・・・というよりもカンボジアに連れて帰ってきた・・・という感じですかね(笑)
 
元々はカンボジアの大地で生まれた個体ですからね。
 
本当に今回はこのお話をいただいてからずっと気が張っていたので
 
無事に研究室まで持ってこれたのでホッとしています。
 
 
実はこの魚はこの魚は皆さんもよく知るタイの
 
Tigerperchさんが飼育されていたあのカンボジア2号です。
 
 
Tigerperchさんとはタイのダト屋で出会い、
 
その後はいろいろとダトニオの情報をいただいたり、
 
力になっていただいた方です。
 
僕の様な得体のしれない小僧に本当に良くしていただきました。
 
 
そんな縁で最後のエース個体を引き継ぐことになりました。
 
落とすわけにはいかない大切な魚なので、
 
本当にいつも以上にこの10日程は緊張とプレッシャーがすごかったです。
 
でも、そのおかげで今回もいろいろと学ばせていただきました。
 
バンコクのホテルで滞在中に飼育している様子です(笑)
2日間気が気ではないので何度もチェックしていました(笑)
 
昨夜水槽へ収容した直後の写真です。
 
シルバーバルブもおまけでついてきました(笑)
 

 
肉厚でとてもきれいな体型ですよね。
 
まだ黄色の体色が出ていないので心配なのでまだまだ気が抜けません。
 
雌雄の区別はまだまだダトニオ歴の浅い僕には未熟でわかりませんが、
 
この個体はメス個体です。
 
元気に育って抱卵してくれるといいですね。
 
 
 
話は変わり、
 
今回もチャトチャックへ行ってきました!!
 
今回はダトの入荷状況を確認し、今後もダト屋との連絡ができるようにすることと、
 
無数に売られているミクロレピスを観察してしっかりと同定できるような力をつけること!
 
そしてカンボジアには売っていない機材や消耗品の購入、
 
さらには最近ある機関の調査結果から僕がまだ確認できていない種が
 
採れたという報告データが出てきたので
 
予備データとして写真撮影用の魚を数種類購入しました。
 
小さい魚なので普段見ないショップものぞいて探しまくりました(笑)
 
そのおかげでじっくりと見ない魚なども見る機会ができて楽しかったです。
 
 
ダト屋とのやり取りは難しかったです(笑)
 
僕は日本語と僅かなカンボジア語&英語
 
ダト屋はタイ語なので共通する言語がないんです(笑)
 
 
お互い言いたいことが言えず困っていましたが(笑)
 
近くのショップのお姉ちゃんが来てくれて
 
何とか英語で伝え合いました(笑)
 
英語やタイ語が話せる人が見ていたら笑っちゃうくらい低レベルな会話でしたよ(泣)
 
それでも、通じればいいんですよね!!
 
小型魚をいろいろ集めました!
まさにあの市場はアクアリストの聖地ですね。
 
ミクロレピスは3-4cm個体から10cm個体、
 
それ以上と数にすると数千尾もの個体が売られていました。
 
これで、少しは目利き力がアップしているといいのですが・・・(笑)
 
フォーバーも数百尾はいましたね。
 
アクアリストならこの市場はタイ観光よりも観光のし甲斐がありますね(笑)
 
 
 
こんな感じのタイ訪問でした!
 
またダトニオの状況についてはちょくちょくアップしていきますね。
 


2013年10月3日木曜日

ダトニオプロジェクト70(タイへダトニオ引き取り)

 
明日から数日間、タイのバンコクへダトニオを引き取りに行ってきます。
 
今回は久しぶりのタイなのでとても楽しみですが、
 
大切なダトニオをタイでストックしてその後に運ぶので気の抜けない日が続きそうです。
 
 
またこちらの状況もご報告いたします!!
 
 
何事もなく無事に家に連れて帰れるよう頑張ります!
 


2013年10月2日水曜日

トンレサップより帰りました

 
 
本日、無事に取材が終わり、
 
トンレサップから戻りました。
 
昨夜は漁に出るために夜の1時半からロケでした。
 
結局寝ないまま出発しましたが、
 
夜明けから1時間ほど湖上家屋のベランダで爆睡してしまいました(笑)
 
普段、睡眠時間の多い僕にとってはつらい時間帯でしたね(笑)
 
 
さらには数日湖上にいたことと、7時間の車移動で
 
今も頭と体がユラユラ揺れています(笑)
 
 
その状態でシェムリアップに到着し、その2時後から店に立っているので
 
早く家に帰って布団で寝たいです(笑)
 
 
 
でも、そうもしていられません!
 
明後日からダトニオを引き取りにタイのバンコクへ行くので
 
ダトニオの事が気になり気を緩められません。
 
いつもは暇な雨季ですが、
 
今年はバタバタすることが多いです。
 
ともかく、もう少し気を緩めずにしっかりと一つ一つこなしていきたいですね。