2016年1月27日水曜日

トンレサップ湖調査

 
今日は長尾財団の打木さんとプノンペンの水産局チームのみんなと共に
 
定例のトンレサップ湖の魚調査(サンプリング)に行ってきました。
 
今、「行ってきました!」と書かせてもらいましたが、
 
改めて考えると、これまでずっと一人でやっていた調査を
 
今はこうして信頼できる仲間と一緒にできる事がどんなに
 
心強く、勉強になるかを痛感します。
 
 
皆さんも知っているアロワナ調査を始め、
 
こうした調査研究のチームに誘ってくれた打木さんには感謝しかないです。
 
本当にありがとうございます!!
 
 
いつも当たり前の様にやっている事でも
 
時々はその当たり前の出来事を振り返って
 
感謝する事は大切ですよね。
 
でも、・・・なかなか振り返ることって難しいんですけどね(笑)

槍の様な形をしていて、魚がどんどん壁沿いに進むと

だんだん狭い場所に進入してきます。
 
さて!
 
今日は東南アジア最大のトンレサップ湖の魚調査なのですが、
 
こんなに広いところで何をするかというと、
 
やたら滅多に投網なんか打っても魚は入りません(笑)
 
何といっても、
 
トンレサップ湖の雨季の湖面積は日本一の琵琶湖が約670k㎡なのに対して
 
最大で16,000k㎡もあるんですからね(汗)
 
 
こんなにデカいので、漁師さんの定置網や刺し網などの大型の漁でとれる
 
魚を片っ端から記録するという方法で調査をします。
 
 
この日は日本ではエリ漁と呼ばれる定置網をまわりました。

これが最後のカゴです。小さいとはいっても結構デカいですよね(笑)
 
アローヘッドなんて言い方もしますが、
 
杭や竹の網などを岸際から沖に向かって設置し、
 
魚の習性を利用しながら狭い場所へ魚を誘導して
 
最後に一度は行ったら出られないカゴに追い込む!という仕掛けです。

 
そして、定置網に入った魚たちです。
 
約丸一日設置した成果です。
 
季節や設置場所、設置期間、天候などなどによって成果には変動があります。

 
そんな中、今日はちょっと少なめですね(汗っ)
 
それでも、ジャイアントスネークヘッドの小さいのが数個体入りました。

 
他にも多様な種が入りましたが、
 
これといって「おおー!」というような種はいなかったですね(残念!)

 
水産局チームにみんなと選別作業を行い、
 
記録をとっている様子が下の写真です。

 
 
また、ちょろっとこの湖では珍しいナマズの仲間の
 
クラリアス・バトラクスが1個体入りました。
 
こちらはカンボジアをはじめとするインドシナの在来種です。 

 
 

にほんブログ村


今日は朝早くからの調査だったので
 
眠いので(笑)寝させてください(笑)
 
おやすみ・な・・さ・・・い・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿