続いてもBettaの紹介です。
ベタについては正直あまり詳しくないので深くは紹介できませんが、
ベタファンの方が興味をもってもらえれば幸いです。(すでに知っているかもしれませんが・・・)
今回のベタはBetta siamorientalisです。
この魚もカンボジアで魚を追いかける僕にとっては少し気になる存在なんです。
それはロカリティがカンボジアに近いからです。
この記載論文でも近縁なスプレンデンスとインベリスの2種と比較しているデータがあります。
そして、この種が出ている地域はタイの東部なのですが、
その国境の向こう側はカンボジアなんです。
この種の北側にはスマラグディナが確認されていて、
南側ではスプレンデンスが確認されており、
その間でこのBetta siamorientalisが出ています。
そして確認エリアの東側はそのままカンボジア国境につながっているので、
カンボジア側でも地形をよく見極めて調査すれば出る可能性がありますよね。
まだしっかりと読んでいないので詳細は分かりませんが、
写真を見る限りではスプレンデンスそのものです!!
形態をしっかり把握しないと採ってもわかりません!!(汗)
また一つ厄介な魚が現れましたね(笑)
ただ、先日も知り合いの方とこの話をしたのですが、
近年の分類学でもDNAを使った分類も始まり、
これまで形態的な特徴だけで整理していた方法では通用しない時代になったようです。
そしてこの2通りの方法が存在する中で
種の定義そのものを私たちがしっかりと定めないと不安定なまま時間が過ぎてしまう可能性が
あるのでこの先の分類学は一つの分岐点にきているのかもしれませんね。
先日、近年発表された各種の分類で新たに属名や種小名が変わった魚がたくさん出ている
事を知り、今はこれまで集めたデータの書き換えにてんてこ舞いです(笑)(汗)!!!
この作業もまだまだしばらくかかりそうです(汗)・・・
いつもそうですが、この作業をするときには自分の頭の中をしっかり整理しておかないと
ゴチャゴチャになってしまうので大変です(笑)
新しい情報はとても嬉しいですが、
知りたくない情報でもあります(笑)!
20年前に初めてカンボジアの淡水魚に出会い、その後夫婦でカンボジアへ移住し、カンボジアに生息する淡水魚の分布調査を中心に、個々の種に対しての研究を始めて11年目になります。そんな中で見てきたことを東南アジアとりわけインドシナの魚好きの方たちに見てもらえると嬉しいです。今や知らない人はいないくらい有名な魚達がこの地域にもいますが、実際に現地の様子を知っている人はほとんどいません。そんなカンボジアの魚たちを知ってもらえると幸いです!
2013年10月30日水曜日
新種記載されたBetta mahachaiensis
ベタファンの方はもうご存知かと思いますが、
先日、知り合いの方からベタの文献をいくつかいただきました。
その中の一つをちょろっと紹介します。
このベタBetta mahachaiensisはタイのバンコクの西で発見されました。
この辺りはスプレンデンスのエリアですが、
なんと!汽水域に近い水域にいるようです。
ロカリティを見ると、驚きました!
もしかしたらタイやマレーシアのベタでは普通のことかもしれませんが、
カンボジアではあまりない事なので・・・
形態的にはスプレンデンスグループに入る種だそうですが、
汽水域の硬いヤシの木系(Nipa Palm)の植物が水中から生えているような場所で、
なおかつ、根本の太い葉の間に溜まったコップ1杯ほどの場所にいるんです!
その写真も見ました!
逆によくこんなところに目を向けて見つけたなーと驚きです!!
ホロタイプのサイズは37.41mmSLですのでスプレンデンスとそう変わらないですよね。
文献を見ると、その体色がいろいろと違うようで
事細かに書かれていました。
この種はすでに日本に入ってきているのでしょうかね?
繁殖も簡単そうなグループですので手に入った方は是非!チャレンジしてみてください。
レストランへ魚追加搬入
もう、10日以上前の事ですが、
レストランYokohamaの水槽へ魚を追加で搬入しました。
見せる水槽って意外と難しいんですよね(笑)
入れすぎるとメンテナンスし難いし、
少なすぎると見ごたえないので・・・
マイアクアリウムならどうにでもなりますが、
人様の水槽だといい加減にはできませんよね(笑)
今回は研究室でサンプル用にストックしていた
キノボリウオやグラミー、コイ科バルブスのHypsibarbus malcolmiなどを入れました。
この記事をアップするきっかけは今日他のホテルの水槽メンテなんです!
このホテルのメンテは給水の圧が低いので2m水槽の換水に2時間くらいかかります。
なので、その間はエントランスでゆっくり待つしかないんです(笑)
日本だともう少し効率よくできるのですが
やっぱりカンボジアですね!
2013年10月28日月曜日
トンレサップ湖調査おまけ2
おまけ第2弾はトイレです。
湖上生活では欠かせないのがこの水上トイレですよね~!
踏み外せば便器の中でもあり、トンレサップ湖の中でもあるこの場所(笑)
たいてい、小屋の壁には板が貼ってあり、屋根もあるので暗く、
昼間は下の水の中が表の光を反射して明るく見えます。
いつもトイレに行ってこの水の輝きを見ると、
湖にいるんだな~!という気持ちになりますね(笑)
下の写真はアップですが、
よく見ると、写真中央よりやや下方に2尾の魚が見えますね!
写真撮影の後で確認したところ、
Trichogaster trichopterusとRasbora aurotaeniaでした。
この魚たちはトイレによく出現する魚ベスト3に入ります(笑)
他にはシルバーバルブ(Barbonymus altus)なんかも出てきますよ。
汚いという感覚は確かにありますが、
この景色は意外とこの地を象徴する一つの光景だと思います。
トンレサップで僕の好きな場所の一つです(笑)
皆さんもいつか来られた時にはぜひ!体験してみてください。
トンレサップ湖調査のおまけ1
トンレサップ調査のおまけ写真です!
湖上の村へ行った際に足元をじっと見ると、魚たちがいましたよ!
上の写真はスリースポットグラミー(Trichogaster trichopterus)です。
驚かせると、すぐに沈んでしまいますが、
しばらくすると、木の垂れ下がった水面付近に次々と浮上し、
群れを作っていました。
時々、キノボリウオ(Anabas testudineus)が高速で水面まで突進してきて
ターンする姿もよく見られました。
何気ない動作ですが、自然水域で魚たちを眺めるのは贅沢ですよね。
次はテッポウウオですね。
今回は行く先々の村で見かけました。
今年生まれたと思われる1cm程の個体から、10cm程の個体まで
1-2尾で水面をフラフラ泳いでいました。
ダトニオを探していると、
かなりの確率でカンボジア人はダトニオをこの魚だと思い込んでいます。
全く姿形が違うのに…
カンボジア名が一緒だから仕方ないのですが、
写真を見せてもこの魚を採って来るのでやっぱりわかっていないのか?
ダトニオそのものにも謎が多いですが、
カンボジアの人の考え方にも謎が多いと感じる今日この頃です。
2013年10月27日日曜日
テレビ取材を通してみなさまへ
先日、放送していただいた番組を昨夜嫁さんと見ました。
自分が映った時はすごく恥ずかしくて目をそらしてしまいました(笑)
・・・本当にはずかしいです。
でも、番組を見ていただいた方々から多くのコメントやメールをいただきました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
約1週間の取材でしたが今振り返るととても楽しい時間でした。 カメラマンさんは本当にすごいです!仕事に対してすごくストイックな方ですぐに好きになりました! カメラを動かしていない時の自分の仕事をすごくきっちりする方でマジでカッコよかったです。 勉強になりました。 ダトニオTシャツも買ってくれましたよ!ありがとうございました。 |
漁師さんたちも魚が少ない季節であったにも関わらず、 がんばてくれました。 サムの家族もいつもと変わりなく接してもらって楽しかったです。 |
これまでにも他局で番組に出させていただいた事があります。
その時から研究成果も表向きには変わらず、カンボジアでの生活も変化が少なかった事や、
この番組で取り上げられる方々の住む地域は本当に世界の果てで
僕らの住む町や生活とは違うなーという印象もあり、
依頼が来た当初は申し訳ないので断る方向で進めていたのですが、
以来の交渉を進めていただいた局の方の強い勧めもあり今回の取材となりました。
お蔭でとても良い思い出ができましたし、
まだ家族が一人もカンボジアに来たことがないこともあり、
日本の家族や友人たちにカンボジアやカンボジアでの生活を知ってもらえる
良い機会となったことを本当に嬉しく思っています。
取材の時に付けるマイクですが、 魚調査の時に腰につけていることを忘れて川に入ってしまったことがありました! 慌てて取り出してみたことろ、壊れていなかったのでみんなでホッとした!という事件もありました(笑) |
それから、今回取材で来ていただいた渡辺めぐみさんも素晴らしい方でした!
取材の間いろいろとお話をさせていただく時間があり、
とても楽しい時間が過ごせました。
めぐみさんはあのシブガキ隊や小泉今日子、中森明菜、松本伊代、堀ちえみ、
早見優、石川秀美さんたちと共にデビューした82年組?です。
(残念ながら僕の知るアイドルはそのあとの世代のナンノやのりピーの時代なのですが・・・)
カメラが回っているときにめぐみさんとかなり近い距離で話をするのですが、
あまりにキレイで目力があるのでとても眩しかったですね!
やっぱりイキイキと生きている人は違いますね!
すごくパワーをもらいました。
そして、プロデューサーさんにも感謝です。
正直に言うと、撮影時には気持ちや考えが通じ合えない場面も何度かありましたが、
こうして番組として見させていただくとプロデューサーさんのすごさが改めてわかりました。
本当はすごく素敵な方でした!!感謝ですね。
こうして応援していただいた皆さまとスタッフの方々、そして渡辺さん、
そして嫁さんには本当に感謝です!
ありがとうございました。
これからも魚バカの挑戦は続きます(笑)!!
2013年10月26日土曜日
ダトニオプロジェクト74(ビックダトニオ)
久しぶりのダトニオプロジェクトの報告です!!
以前カンボジア産のプルケールを搬入してからだいぶ経ちましたが、
あの50cmダトニオを外の池に収容してみました。
トンレサップ調査に出る前の日に入れたのですが
中々アップできずにいました!!
収容するときはするっと入りますが(笑)
取り出すのは一苦労でした(笑)
それだけ大きいんですね。改めてびっくりしました。
当時は怖くてゆっくりと計測していませんでしたので、
目測でしたが、今回はしっかりと計測してみたところ、
435mmSL、512mmTLでした。
魚の大きさをいうときには一般的には全長(TL : total length)を使いますが、
水産の世界では体長(SL: standard length)でいう場合が多いです。
このブログでも大きさを書くときはすべて体長を記しています。
なので、こいつの大きさは43.5cmだったんですね!
夢の50アップにはまだまだかかりそうです(笑)
池に収容してからの様子も近日中にアップしますね。
エサも食べるようになりました!
またお楽しみに!!
トンレサップ湖調査3日目
今日本当は調査の4日目でしたが私用で参加できませんでした。
成果はあったのでしょうかね?面白い魚が採れているといいですね!!
僕が参加させていただいた調査の3日目を紹介します!!
この日も順調に出発すると思いきや!!
今日からカンボジアの大学生が5-6名フィールド調査の様子を
勉強するために参加していたため、もう一隻船を頼んでいたそうですが、
故障して来れないとのこと・・・
急きょ他の船にエンジンを載せて1時間遅れで出発!
トンレサップ湖岸に広がる浸水林を抜けて湖内に入ったところから見た景色です。 湖岸沿いに遥か彼方まで続く浸水林です。 |
しかし、出発して30分くらいで僕らの乗る船の爆音エンジンが壊れてしまいます。
そこから漂流しながら時間をつぶし、
やっと来た応援の船に乗り換えて再出発!
この間のロスは約1時間。
これが普通のカンボジアです(笑)
最初の2日間はうまく行き過ぎたことをこの時に改めて気づきました(笑)
そうなんです!これがカンボジアなんです(笑)
それから、西へ進むこと40分くらいでシェムリアップ周辺とはまた違った雰囲気をもつポイントへ!
ここは野鳥のコロニーなどがあるトンレサップでも自然豊かで
多様性のある地域とされている場所です。
話しに聞いていたイメージとは若干違いましたが、
実際に見てみてゾクっとする感覚が少しだけ感じることができました。
浸水エリアに入ると、スピードを落として進むと、そのわけが分かりました。
水がすごーーく澄んでいるんです。
もともとトンレサップ自体にはそれほど行かない僕ですが、
それでも各地のトンレサップを見てきた中でも
ダントツの透明度を誇るエリアでした。
もちろん、季節や数日間の天候などの影響はあるかと思いますが、
これほどまでの水は初めてみました。
この先の細い道を進むと村があります。 |
左のボートに大学生たちが乗っています。 |
到着してすぐに向かったのは水産局のオフィスです。
ここで、この地域の人と話をして漁の見物や魚の調査の依頼をしました。
これまで一人で魚調査をしていた僕にとって専門の方々がどうやって話を進めていくのかを
勉強する良い時間でした。本当に今回の調査は参加できて良かったです。
多くの事を学びました。
しかし、結果としてこの地域では近年ワニ養殖が盛んになり、
本格的な魚漁をする漁師さんが少ないとのこと・・・
案内された漁師さん一家では刺し網にかかった魚を外す作業をしていましたが、
かかっているのはスリースポットグラミーやキノボリウオなどの
酸素の欠乏したエリアに強い魚種ばかり!!
話を聞くと、刺し網を仕掛けてもホテイソウの周辺でちょいと漁をする程度だそうです。
ホテイソウが繁茂するエリアの溶存酸素量は限りなくゼロ数値だそうで、
ラビリンスフィッシュ以外の一般的な魚たちは生息していないというのです。
本来なら来る途中に通ったきれいなエリアや浸水エリアできっちりと漁をすれば
それなりの魚が採れるはずです。
それができなかったのが残念でしたね。
でも、よく考えると逆にそうしたエリアには今でも多くの魚たちがいるのではないでしょうか?
あのダトニオも・・・!
そんなことをこの日はずっと考えていました(笑)
いつかじっくりと調査をしてみたいエリアでした。
この日は結局しっかりと漁師さんの漁を見ることなく、
タイムアップ!
村の食堂でご飯を食べて帰ることに。
入った食堂の奥へ行くと、やはりここにもワニが・・・
シェムリアップでもワニ養殖は盛んですが、
このエリアも家の裏には湖上に浮かべた生簀でワニを養殖している家が多かったです。
ここでも約1時間ほど待ってやっとご飯です!!
今回は参加者が多く、ワイワイ賑わいながらご飯を食べました!!
今日のメインは豚肉の炭火焼きと、
このBarbonymus gonionotusです。
先生にいろいろとお話を聞くと、
やはりこの魚は在来種の中でも養殖対象種としては
トップ3に入るくらい普及している魚だそうです。
実際に調査ができなかった日だけにテンションが上がりませんでしたが(笑)、
魚の味をかみしめながら食べさせていただきました。
また今後もいろいろな機関の方々やカンボジアの水産局の方々と一緒に
仕事ができるといいなと感じた調査でした!!
2013年10月24日木曜日
トンレサップ湖調査同行2日目
今日もトンレサップ湖魚類調査へ行ってきました。
今日もシェムリアップから東方向へ行ったエリアでの調査でした。
今日もエンジンバリバリで突き進みます。
途中でいくつかの水草群落を通過しました。
浮葉性の植物で一斉に開花していたのでキレイでした。
直径15cmほどの葉とは対照的に花は1-2cm程の白く小さな花でした。
日本のガガブタの様な水草ですね。
1時間ちょっとで目的の村に到着です。
良い天気で水辺とヤシの木が青い空に混ざってキレイでした!
まずは村の水産局事務所へ
オフィス内はカンボジア特有のガランとした様子で、
何もありませんでした。
あったのは壁に貼られた水産系ポスター!
でも、見てみると海水魚と海水の貝でした!
海はここから600kmくらいはありますよ。なぜここにこのポスターが・・・
・・・と思いきや、反対側の壁には淡水魚が!!
絶滅危惧種を集めたポスターです。
確かにアクアリストの皆さんが好きそうな魚が多いですね。
残念ながらこの中にダトニオ・プルケールはいませんでした。
そして地元の漁師さんの案内で漁場へ!
今回の定置網はやや小規模ですが、
琵琶湖などでも見られるエリのような仕掛けです。
早速、末端の網をあげると、魚たちが!!
この瞬間がたまらないんですよね。
ザバーっと出てきた魚たち!
いろいろな魚が見られましたが、
今回のお宝はこのコイ科の小型魚
Sikukia stejnegeriです。
他機関の調査ではカンボジア国内でも記録されていましたが、
僕自身の調査で出会ったのは初めてだったのですごく嬉しかったです。
家に帰ってからしっかりと写真撮影しました。
おまけに、調査で採れた魚の一部をいただきてきました。
かなり写りが良くなくてすみません。
おまけで急きょ同行させていただいたにもかかわらず、
いろいろとお世話になっております!!
そして、明日も参加させてもらえる事になりました。
ホントに感謝です。
トンレサップ湖調査に同行してきました
今日は予定通り知り合いの大先生とカンボジアの水産局のエキスパートさん
たちと共にトンレサップ湖へ行ってきました!
シェムリアップから一番近い漁港にある水産局のオフィス・・・の横の家から出発です |
もしも、レアな魚などが採れた時用に酸素ボンベも準備されていました。流石です!! |
今日は本当に良い天気で気持ちよく船旅ができると思いきや!!
浸水林の外は意外と波が強く、
5年前に御前崎にジギングに行った時以来の船酔いになり、
景色を眺めるのもつらくなってしまいました(笑)
今回の船はしっかりとした大きな船でしたが、
エンジンがけっこう大きく、フルスピードはかなりのものです!
たぶんトラックのエンジンなので馬力というよりも
トルクがすごかったです(泣)!
この程度の波なら普段は酔わないのですが、
今回は完全に寝不足です(笑)
走っているときの波は何ともありませんが、
止まって漁をしているときや魚のチェックをしているときの
揺れがかなり気持ち悪かったです(笑)
魚を見たくても気持ち悪くて集中できませんでしたっ!!
悔しいですね(泣)
酔っているのは僕一人で
魚の調査はしっかりと進んでいました。
今回は刺し網漁で採れた魚と小規模な定置網をチェックしました。
あがった魚たちは大体スタンダードな魚たちでしたが、
水域そのものから上がってきた魚を見るのは本当にいいものですね。
興奮します(笑)
定置網の調査の時は酔いがマックスだったので
ズボンを脱いでトンレサップ湖に入って
酔いを醒ますのに必死でした。
ここではもしや、ダトニオが!と期待していましたが、
残念ながらダトニオの姿は今回もありませんでした。
パンガシウスの仲間たち! Pangasianodon hypophthalmus(カイヤン)とPangasius larnaudii(スポットパールン) |
ジャイアントグラスパーチ(Parambassis wolffii)、カンボジアでは非常に多い小型コイ科のHenicorhynchus siamensisなどが多かったですが、Gyrinocheilus pennockiやMystus albolineatusなども写っていますね |
最後は調査で採れた魚の一部を漁師さんから買って食べました!
Cyclocheilichthys enoplos(コイ科)のスープ
コイ科らしいやわらかい身でした。
そして次は大先生おすすめのジャイアントグラスパーチ
Parambassis wolffiiのから揚げです。(下の写真の小さな方の魚)
これは硬い骨があるので食べにくいかもしれませんが、
確かに美味しかったです!
そして一番下の大きなから揚げはこのブログでも何度か紹介したことのある
淡水ニベの仲間?のBoesemania microlepisです。
これは想像以上に身が壊れやすくもろい感じの身で
食感はあまり良い魚ではなかったです。
でも、味付けと皮のパリパリが美味しいので
総合すると「美味しかった」です(笑)!
また明日も同行させてもらえることになったので
明日もトンレサップへ行ってきます。
明日は船酔いしたくないなー。
もう12時なので早く寝ないと・・・(汗っ)
登録:
投稿 (Atom)