2019年4月17日水曜日

カルダモンの魚(トビハゼ採集)


3月に放送されたTBSのクレイジージャーニーでも

映っていましたが、

汽水域のトビハゼ採集は楽しかったです!

トビハゼといっても、

カンボジアにはいろいろな種がいて

今回はその中の2種を採集しました。

これまでの調査からすると、

それぞれ種によって生息域に違いがあるようです。



上の種はPeriophthalmus variabilisという種で

このエリアには広く生息していました。

10cm程の小さなトビハゼですが

よーく観察すると本当に可愛いです。


この魚は初めての対面でしたので

最初は苦労しましたが、

動きを観察すると、

意外と近寄れて最後は30cmくらいにまで

近づけるようになりました。

何事もよく見る事ですね!


今回はマングローブ林の奥に入ったので

この魚にも出会えましたが、


もう少し違う地形だと他のトビハゼたちもいるんです!

でも、ここはここで

特徴がある地形だったので

楽しめました!

泥の深さが浅かったのもラッキーでした。

すごく動きやすい方です。


そして、その森のひとつ外側エリアに生息するのが

ジャイアントマッドスキッパー(Periophthalmodon schlosseri)です。

この魚は穴に入るのが早いのでw

穴掘りが大変ですが、

採れると嬉しさ満点ですw


今回は番組でも映っていましたが、

とにかく逃がさないように離れて監視していましたw

穴を掘っていくと、どこにいるか近くの人はわからないんですよね。

なので、突然出てくると逃げちゃうんです。


そんな訳でw

僕はサボっていたわけじゃないんですよ(笑)

本当は逆側に出てくるかと思って

ボートの突端に足の指ををかけておいて

出てきたら飛び込んでダイブして採ろう!と企んでいたのですがw

幸か不幸か手前に出てきたのでラッキーでしたね。



この魚採りは家族とか仲間でやると

楽しい魚採りになるかもしれませんねw




にほんブログ村




カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。


カルダモンの道2


またしばらくアップできずにいました。

カンボジアは昨日までお正月という事で

いつもとは違う日常で

魚の仕事も全くできず、

(釣りはいきましたが(笑))

今日からやっと作業に戻りました。


こちらの写真はカルダモンの山中です。

カンボジアではよく見かける木の橋です。

たいていどこかが壊れているんですよね。


これでもなんとか通れちゃうんです。


今回はなんでもない記事ですがw

明日からまた頑張りますっ!





カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。


2019年4月11日木曜日

フィールドの紹介


今日のフィールド紹介は

カンボジアの大部分を占めるメコン河水系とは別の水域

カンボジア南西部のカルダモン山脈西側エリアです。

ココにはメコン水系とは違う魚たちが生息しているので、

メコンを見てきた方にはさらにインドシナを知ってもらえる

エリアかと思います。


例えばナンダス!

ナンダスの仲間はカンボジアでは2種知られていて

メコン水系ではNandus oxyrhynchusというナンダスが見られ、

ここではNandus neblosusとう種が生息しています。

特にこのエリアは水がキレイな水域が多いので

ブラックウォーターエリアもたくさんあります。

そのため水中観察には最適なエリアです。

他にもアカザみたいな(笑)Amblyceps属や

ちょっと変わったコイ科などもいますよ!!






そして、もう一つはメコンのフォーバータイガー

ダトニオ・ウンディキムラディアータスです!

こちらはこのブログでもたくさんアップしてきましたし、

日本のアクアリウム雑誌の月刊アクアライフさんなどでも

何度か記事にしています。


今年は潜水できるシーズンに水位が下がらなかった事や

透明度が低くて潜水できませんでした(これまでで初めてです)が、

来年はできる事を願って楽しみにしています。


水中で出会った時の感動はマジでヤバいです(笑)

ダトニオマニアはぜひ!カンボジアのフィールドへ来てください!
(僕も今ではダトマニアですw)

詳しくは下記のHPから!!

よろしくお願いたします。





にほんブログ村


カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。


カルダモンの魚(理想のクリーク2)



前回、紹介した水中の写真の河川がここです!!

ここも緩やかですが瀬と淵が近い距離で連続していたので

ほんとにこの写真に写っている20mくらいの

距離しか採集していません。


水深も10-60cmほどの浅いエリアなのですが、

緩急というか強弱というか(笑)

変化があるエリアですし、

山から出て来てすぐの場所なのでブラックウォーターで

典型的なタイプです!


ここでは10種ちょっとは採れたのですが、

魚の密度がすごく高くて楽しかったです。


上の写真の様な湿地の様な低い抽水植物が繁茂する3㎡くらいの

狭いエリアでも何度網を入れても魚が入ってきます。

ズブズブっと足が埋まる場所ですが、

この間にどれだけの魚が潜んでいるんでしょうね(笑)

クレイジージャーニーでも紹介された

Silurichthys schneideri はここでも10個体くらい採れました。

(番組では1万円するとかって。

そんなに高い魚なんですかね(笑)知りませんでした。)


魚採りの更なる楽しみ方のひとつとして

僕が好きなのはいつも立っている時の目線ではなく、

しゃがんだり、水面ギリギリだったり、水中だったり、

と、目線の高さを変えるともっと新しいフィールドが見えるのかな?

・・・と思っています。



にほんブログ村


カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。


虫探し(みんなの知らないハチ編)


先月、カンボジアを訪問された九大の視察チームに

同行させていただいた際に、

ハチを専門に研究する方と出会いました。

その先生はハチを研究しているのですが、

よ~く話を聞くと、

僕が知っているハチとは違うんですw

なんでも、そのハチはコバチ(またはクロバチ)という

グループのハチだそうで、すっごく小さいんです!!

米粒なんてデカいくらいで(笑)

その数分の一くらいのちっちゃいハチです。


もちろん、日本にもその仲間がいるそうなのですが、

このインドシナにはこの地独特のコバチがいるんだとか。


その一つがこれっ!!

カンボジアにいる方でしたら見たことある方もいるかもしれませんね。

僕はフィールドで何度か見ていたので知っていたのですが、

これはこの植物が病気になって葉がこんな症状になっていると

思っていたので、できるだけ避けて通っていました(笑)

でも、これこそがコバチの巣だったんです(笑)


そして、さらにさらに!

この小さなツブツブはそのコバチの巣ではなく、

その前にハエの仲間がつくった巣だったんです!

お話を聞いていて引き込まれちゃいました(笑)


結果から言うと、

どうやらハエの仲間は種によって特定の植物の葉の

ある成長段階の葉に卵を産み付けるそうです。

すると、新芽の葉は成長するために栄養がたくさんまわってくるので

その力を利用してハエの巣がこんな感じで出来上がるそうです。

すっごい頭いいですよね。



そこへ先生の研究するコバチがやって来て

そのハエの巣の中にいるハエの子に卵を産み付けるんだとか!!


そのコバチはハエを養分として育ち

そのままハエの巣で育って

大きくなるんだとか!!

(間違っていたらごめんなさい)

(素人なのでお許しを)



という感じでホンマに驚きです!!


さっき紹介した葉は丸い形でしたが、

こっちの植物につくられた巣は細長くて尖っていますよね。

これもハエの仲間だそうですが、

さっきのとは違う種で

この巣の形で種がわかるんだとか。


他にもいろいろと驚きのお話を聞かせてもらいました。

いやーホンマに生きものは凄いですね!!

魚たちも頑張らないと生き抜けませんねw



まったく違う生きものの分野ですが、

ホンマに学ぶことだらけでした!!





にほんブログ村


カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。






カルダモンの魚(理想のクリーク)



これまでにもいろいろなカンボジアのフィールドを

お伝えしてきましたが、

そんな中で、僕にも好きなタイプのフィールドがあります。

魚採りが好きな人ならみんな得意だったり、

好きなタイプのフィールドってありますよねw


今回はその中から僕の好きなフィールドを

ちょと紹介します!



そのフィールドの水中がこんな感じです。

この場所は先月放送していただいた

クレイジージャーニーのロケの際で出会った水域です。

でも、実はもっと以前にココを通った際、

「あっ!」と思っていた場所なんです。

(カルダモンの山中から海沿いに出てきた低地と山中の境目です)


車で素通りだったので

停まることもなく60kmくらいのスピードの車内から

ちょろっと見えただけなんですがw

今回は見逃すまいと思ってたんですがw

今回も「あっ!いい場所かも・・・」と思った場所が

やっぱりここだったんです(笑)


実際に入ってみると、

いろいろな魚がいてある程度魚を採ってから

ずっと水中を観察していた時のものです。


写真ではパールダニオばかり写っていますが、

魚種はもっと豊富です。


パールダニオひとつとっても、

本当にじっくり観察すると、

いろいろな事が見えてくるので

やっぱりフィールドの魚をテーマにできる事の

幸せをこんな時に感じますw



日本へ帰ると、

対称がタナゴやモロコに変わるんですが、

やることは一緒です(笑)

ただひたすらじっとして魚を見つめ続ける・・・

なかなか良いもんですよ~



にほんブログ村

カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。




2019年4月8日月曜日

メコン本流で出会った魚紹介!


メコン本流の水深1-3mレンジの瀬に生息する魚

Schistura khamtanhiです!

初めて見た時からこの魚には惚れてしまいw

毎年この魚を水中で観察しています。


そもそも、僕は日本に生息するアユモドキは

好きな魚のひとつで仕事場でも飼育や繁殖をしていたので

馴染みのある魚だったのがきっかけかもしれませんが、


その後、インドシナの魚を好きになっていった時に

最も興奮した魚はボティアの仲間でした(笑)

近縁種なのでどこか似ていますよね。

このSchistura khamtanhiはそれに比べれば

少し遠いグループですが、

どことなく似ていますw


他にもSchistura属はたっくさんいるのですが、

特にこの種は色あい、体型、顔つき、動きなどなど

いろんな条件が僕のツボにハマるんです(笑)

それくらい好きな魚ですねw

この水域に潜ると、

同じSchistura属の魚が他にも数種類いますので、

楽しめます!!





カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。










カルダモンの道1


今回のクレイジージャーニーのロケの際も

山中ではドロドロのエリアなどがあり

車がハマったりするハプニングもありました。


でも、こんな程度の道はまだ良い方なんですよ~!

初めてカンボジアへ来た頃(19年くらい前です)は

地方へ出れば低地でも山地でも

構わずこんな道はザラでした。


凄い所なんかはきつい上り坂でドロドロなので

1m以上の深い溝がゴロゴロしていて

豪雨になると、大型バス、トラック、乗用車、バイクがすべてその坂で

停まっちゃうんですw

登りたくても登れないんです(笑)

当時はバイクで走り回っていましたが、

さすがにそんな状況では僕も登れませんでしたので、

グッチャグッチャになりながら数十分かけて

その坂を押しながら登っていました(長さは約500mくらいです)


でも、近年は道路の整備がだいぶ進んできたので

地方でもそうそう通れない道はない時代になりました。


そんな訳でこの時も

規模は小さいですが、

この感じ!懐かしいな~と密かに楽しんでいましたw


でっかいスポンジがあれば

ドロドロの泥をチョコクリームに見立てて

チョコレートケーキがつくれそうですよねw



また、車のトラブルっていろんな人に出会うんですよねw

僕のカンボジアでの車トラブルで

一番印象になっているのは

ラタナキリという山岳部の森の中でエンジンがいっちゃって

困っていた時に偶然現れた「木こりさん」ですw

マジで木こりでしたw





にほんブログ村


カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。







2019年4月5日金曜日

ベタ・プリマの水中観察


カンボジアで知られるベタ4種のうち、

もっとも観察しやすいのがこのベタ・プリマです!

メコン水系から非メコン水系まで広く分布していますが、

いざ探してみると見つからないんです。


どうやらいくつかの条件をもった環境にしかいないようです。


生息地では意外と大人しくて

落ち着いた魚だなというのが僕の印象です。

たいていの魚たちは潜れば逃げますが、

この魚は冷静です(笑)


じっくりとかれらの生活の様子を水中観察するには

最適な水域もあります。


ここでは他にはパールダニオ、バルブ、

ナンダス(非メコン水系タイプのNandus neblosusです)、

スパイニール、クラリアス、

渓流性の小型スネークヘッド2種、

などなどもいます!!



ぜひカンボジアの水の中を見に来てください!!

こちらのベストシーズンは乾季ですが、

雨季でもこれまでの経験ではそれほど水位と濁度も変わらないので

大丈夫かと!





カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。



カルダモンのトウモロコシ



クレイジージャーニーのロケの時に

ダム湖の村漁師さんにお世話になって

タツベや刺し網漁をしたのですが、

その漁師さん宅でトウモロコシの出荷をしていました。

すっごくキレイな色をしていたので

触ってみると、

ハンパなく硬いんです(笑)

天日干ししているので硬いそうなんですが、

これをお姉さんが軒下で

ボロボロと一粒一粒バラバラにして

それを大きな袋に集めていきます。


家畜のエサやポックコーンとかになるんでしょうかね・・・


それにしても今まで見たトウモロコシの中では

これが一番きれいでした。

まさに黄金色でした!!

プチトウモロコシ情報でした(笑)




にほんブログ村


カンボジアの魚採集&釣りフィールド案内はこちらのHPから
https://cambodiafish1.jimdofree.com/

佐藤のインスタグラムはこちらから(速報系の情報)
siemreapfwfisheslabo

フェイスブックはこちらから  佐藤智之

オークンツアー:カンボジア 「カンボジアで自由研究をしてみよう!」
淡水魚研究家・佐藤智之さんと行く!はこちらから
https://www.pitt.jp/study/article/?aid=100

ブログはこのブログから(フィールドから帰った時にじっくり書いています)
Cambodia Fish LIFE ~シェムリアップ淡水魚研究所SRF-Labo~

よろしくお願いいたします。