ページ

2017年6月30日金曜日

タニガワナマズから3


タニガワナマズからいろいろと

昔の思い出が蘇ってきました。

こちらはビワコオオナマズの産卵です。

オスがメスの腹部に巻き付いて産卵しているところです。

この写真のオスは水面から魚体が出ていますが(笑)、

よく見ると、スゴく体に傷がありますよね。

きっと何度もメスにアタックしていたんでしょうね。

これがまさにフィールドの魚たちなんですよね。


琵琶湖の水環境問題は

きっとこれからいろいろと問題が起きると予想されますが、

こうした魚たちをはじめ、

在来種である生きものたちが

ヒトの生活の影響を受けて絶滅の危機に瀕するようなことが

ないような環境作りを目指し、

実現していってほしいですね。


自分たちで自然環境を守ることは

僕らヒトにとっても必ず良い結果をもたらしてくれますからね。

少なくとも僕はそう思っています。


オオナマズの産卵写真はこの他にも

まだまだ沢山持っており、

その一枚一枚に写るオオナマズのペアはみんな違う個体でした。

それだけ条件が揃えば

魚たちも子孫を残す産卵行動ができるんですよね。


こちらの写真なんて

下にも魚がいるので何個体写っているのかわからないくらいです(笑)

こんな産卵がずっと見れることを願いたいですね。


以前にも書きましたが、

カンボジアの水域の多くは日本の水域とは違い

透明度が低いのでこんな感じで産卵を観察することは難しいです。

(その他にも産卵方法が違う事もありますが)

こうしたこれまで日本の魚たちから

教えてもらった経験をカンボジアの地で活かせるように

もっと気張らないといけないですね!


今回はタニガワナマズから

いろいろな思いを改めて感じた日でした!!



2017年6月29日木曜日

話題のタニガワナマズから2


タニガワナマズからのナマズたちとの思いで第2弾です(笑)

3種のナマズたちとはフィールドでもいろいろと観察させてもらったり

釣りをしたり、水中で対決したり(笑)

本当にいろいろな事を教えてもらいましたが、

出会った魚たちには繁殖の技術も教えてもらいました。

仕事がら、繁殖に関しては

日頃から様々な種を扱っていたので

繁殖自体はそれほど特別な事ではなかったのですが、

仕事ではこの3種のナマズに関しての繁殖は取り組んでいなかったので

プライベートの時間で体験したことは

今でも役に立っていますし、

今後も役立てたいと思っています!

本当に良い経験でした。


こちらは湖東地域の琵琶湖流入河川産のマナマズです。

ビワコオオナマズやイワトコナマズの人工採卵をやる前に

何度もマナマズを使って練習しました。


マナマズの卵はすごく緑色をしており、

独特の卵色です。

他の2種に比べると卵巣の成熟期間が長いので(たぶん)やり易いですね。


そしてこちらがイワトコナマズの卵です。

マナマズと比べると黄色くてすぐに区別がつきますね。


そして、最後がビワコオオナマズの卵です。

やや緑色っぽい黄色ですかね?

こちらはイワトコ以上に難しくて年に1度か2度しか採卵チャンスはありません。

そして、

肝心の4種目となりそうなタニガワナマズですが、

情報によると、上顎後方歯帯(上顎にあるザラザラした歯の奥側(2列目)の歯)

の形に違いがあるそうです。

タニガワナマズは琵琶湖ではなく東海地方などの谷川に生息している

ナマズだそうで今まではただのマナマズだと思われていたそうです。

それを根性で追い続ける方々がいるそうで

その方の一人が研究したところ、

この上顎後方歯帯がマナマズは左右がつながっているのですが、

話題のタニガワナマズはつながっておらず、左右に分かれているそうです。

それを聞いて僕もついつい昔の写真を引っ張り出して

上顎後方歯帯を見てみました(笑)


下の写真はイワトコナマズの上顎後方歯帯ですので、

タニガワナマズもこんな形状になっているのでしょうね。

ちゃんと左右に分かれています。

(黄色い丸で囲ったところです)


一方で、

こちらはビワコオオナマズの上顎後方歯帯です。

残念ながらマナマズの上顎後方歯帯写真はもっていなかったのですが、

これ(オオナマズ)と同じ様に上顎後方歯帯は左右つながっているはずです。

(赤いライン)


歯の形状での種同定はとても有効のようで

実はカンボジアの魚たちの中でもこれと同じ様に

歯の形状を参考に同定しているグループがあるんです。

その代表的なのがPANGASIIDAE(パンガシウス科)という

ナマズのグループです。

下の写真がそれですが、

よ~く見ると、

魚自体の姿は同じような魚たちですが口を開けてみると、

歯の形状がそれぞれ違いますよね!


繋がっているようで実は左右と中央の3つに分かれていたり、


中央は丸くて左右はヒゲの様にチョロッと出ています


こちらは中央で分かれていて、

左右がとても長くて細いです!


さらにこちらは小さな4つの丸い点の様な歯が!


このグループはまだまだ何種もおり、

みなそれぞれ違った歯の形をもっています。


ここでやっとタニガワナマズとつながりました(笑)


日本の淡水域にすむ魚たちでも

まだまだ新たな発見があるので、

きっとカンボジアの魚はもっともっと研究が進めば

細分化されていくのでしょね。


そんな研究が進むための助けになる様な

データをつくって残していきたいですね。


そして、

タニガワナマズ!!

マナマズと明確な違いがわかり、

記載されると良いですね~!!

応援したいですね。

楽しみです!


話題のタニガワナマズから


今日本のナマズファンの中では第四のナマズといわれる

仮称タニガワナマズというナマズが注目されているそうですね!!

僕もナマズとは多少は縁があり、

今回は日本帰国も迫っているので

思わずカンボジアの魚ではなく、

日本の魚に思いを馳せてしまいました(笑)


もう十年くらい前ですが、

日本のナマズにハマっていた頃がありました。

日本にはマナマズと琵琶湖に生息するイワトコナマズ、ビワコオオナマズの

3種が知られてきました。

僕はそのどれも興味があり、

よく相棒と共にこの3種のナマズたちを追いかけていた頃があります(笑)


そんな中で

ちょろっと特別な黄金色のナマズには

惹かれるものがありましたね~

写真は黄金のイワトコナマズを採集した直後のシーンです!

やっぱり色が色だけに仲間のみんなと大騒ぎした思い出があります。


この頃は琵琶湖にはよく潜りに行っており、

黄金のイワトコナマズをはじめ、

ビワコオオナマズとは水中で何度も睨めっこしていました。


1mを越えるくらい大きくなる

ビワコオオナマズの方も愛着のある魚の一つです。

この魚は大きな魚なので

水中で見る時の迫力や自然水域にいる!と思うだけで

胸がドキドキしちゃうんですよね。

ゆっくりと近づくと、

コカナダモの隙間で寝ている様にじっとしているんです。

日中はじっとしているためか、

体中には泥が堆積して積もってたり(笑)

これが天然水域のすごみなんですよね~


こんな観察がカンボジアの氾濫原エリアでも見れれば

どんなに楽しいか・・・

残念ながら透明度がないのでその夢は叶いそうもありません・・・


下の写真は黄金のイワトコナマズを発見した時の一枚です。

左下の水草の隙間からちょっと黄色っぽい魚体が見えますよね。


ビワコオオナマズはこれまでに数百個体を湖内で見てきましたが、

黄金色の個体は僕にとっての師匠の一人でもあった

今は亡き琵琶湖の漁師さんが刺し網で捕獲した1個体しか見たことがありません。

そのくらい少ない魚で

琵琶湖ではその美しさや滅多に出会えない事から

弁天様のお使いといわれて珍重されてきたそうです。


その一方でイワトコナマズの方は

ビワコオオナマズと比べると

出会う個体数も少なく、僕が出会ったのは百個体に満たないくらいですが、

逆に黄金個体はこれまでに取り逃がした個体も入れれば

20回くらい出会いました。

イワトコナマズは夜間の遊泳時に出会う事が多かったので

出会った瞬間に失敗すると

一瞬で逃げちゃうんですよね。

コツさえつかめば確率は上がるんですが、

結構根性がいります(笑)

上の写真の時も本当はもっとしっかりした写真が撮れるんですが、

先ずは採集することが大切なので気付かれる前に

戦闘準備に入らないと負けちゃいますからね(笑)

こんなボケた汚い写真でも、

頭の中には今もその瞬間の光景や興奮していた気持ちが

しっかりと思い出となって今も残っています。



最後ですが、

こちらの写真はよくある写真ですが、

釣りをして釣ったイワトコナマズです。

通常の黒い個体と黄金色がまだらになったタイプですね。


とても可愛い魚です!


おっと!

肝心のタニガワナマズの事を忘れていました(笑)


2017年6月27日火曜日

勉強会


以前紹介した勉強会は毎週月曜日に

今も行っています!

予定では来月あたりから

二人のカンボジア人が福岡に住む友人の板金屋さんに就職するので

その時に現場で使う用語や

仕事に対する姿勢などをここで教えています。


この勉強会ももう2月くらい経つので

現場である程度は指示に対して動けるように

言葉を理解できるようになりました。

とはいっても、

まだまだなので、

一歩一歩できる事をやって日本へ行くための

準備をしてもらえたらいいですね。


塗装遊び


相変わらず家出のPC作業が続いております・・・!

このままだとまだ数か月続きそうです(笑)

でも、大切な作業なので

魚は触れませんが(笑)

楽しんでやりたいところです。


そんな中、

先日も紹介した単車の塗装をチョコチョコしながら

気晴らしをしています。


先日はヘッドライトカバーが

汚かったのでシルバーからつや消しブラックにしました。

費用は約150円です!


そして、

タンクは黄色にしました!

先日、やっと黄色が終わったので、

今日からスコールの雲が来ないのを確認しながら

最後のクリアーを吹き始めました。


さらに、

こちらはテールカバーです!

こちらは実はシートをそのままかぶせてしまおうと思っていたのですが、

昨日、偶然思い立ったイメージが茶色だったので

茶色で塗っちゃいました。

シートが黄土色なので

濃い茶色とコントラストになってカッコ良さそうです。

こちらの費用はスプレーのメーカーが

違ったので訳120円でした!


単車の方はというと、

今は丸裸です(笑)

今週中には何とか組めそうです。


魚ネタが最近なくてアクアリストの方には

本当に申し訳ないです!!

またタイミングがあれば魚も紹介していきますね!!



バタフライピー


バイヨン中学校へはこれまでにも

何度となく行っていましたが

時々青い花びらをざるの上で乾燥させていたので

授業が終わった後に話を聞いてみると、

バタフライピー(Butterfly pea)というハーブティーをつくっているとか。


東南アジアを中心に自生するマメ科の植物のようで

調べてみると、日本でも有名みたいですね(笑)

日本では「蝶豆」というそうですね。

ハーブティーに関してはほとんど

知識がなかったので初めて知りました(汗!)


学校内にもたくさん自生しており、

確かにマメ科っぽい葉や茎をしていました。

葉はきれいなグリーンで夏っぽい感じがします。


そこに一際鮮やかな青い花がたくさん咲いていました。

この花は青さがすごいので

乾燥させた花にお湯を注ぐと、

きれいな青い色のお茶ができるそうです。


このバタフライピーにはブルーベリーにも含まれ、

抗酸化作用があるアントシアニンが含まれているそうで

体にも良いみたいですね。


でも、青臭さが少しあるそうなので

砂糖とライムを搾って飲むと美味しいそうです。

ただ、最初に見られるきれいな青いお茶が

レモンやライムを入れることで

クエン酸に変わり、色が紫色に変わるそうです。


皆さんも機会があればぜひ試してみてください。

僕も今度飲んでみます!!



ナス


カンボジアには思った以上に

水田はあっても畑が見当たらないんですよね(笑)

なので、日本でも食べるような一般的な野菜の畑って珍しいんです。

一部ではありますが、

それが全国の市場におろせるほどの収穫量があるとは思えないので

その多くはきっと輸入されているんでしょうね。



中学校の職員室の前にあった

小さな鉢から1本のナスが実っていました。

先週もすでにあって食べごろだったのですが、

この時は色も薄くなっていて食べごろの時期が終わりそうでしたので

食べた方がイイのでは・・・


来月は久しぶりの日本帰国なので

美味しいもの食べたいです(笑)



予行練習へ


先日はバイヨン中学校で行われた今季の魚授業の集大成となる

彼らの出身小学校での発表会に向けた練習をしました!


先ずは一度班ごとに発表してもらい、

その後で改善点などをアドバイスして最後にもう一度

発表練習をしました。


自分も小さい頃はそうでしたが(汗)

声が小さかったり、

紙の方を向きすぎて聞く人の方を見れない・・・とか

紙を持つ担当が落ち着かなくて(笑)

紙が絶えず動いていたり・・・


いろいろと基礎的な問題がたくさんありました。



なかでも、特に気になったのが

彼らが模造紙に描いた絵がそれぞれいくつかあるのですが、

その絵についての説明がない班がありました(汗)・・・

発表の後になぜこの絵の話をしないの?

と聞くと、???

では、なぜこの絵を描いたの?

??わかりません・・・



これにはまいりました(汗っ!)


そうした班には再度テーマについて話をして理解してもらいました・・・


でも、反対にしっかりした班は

台本まで用意しており、

それを一生懸命読んでいました。




そこで、以前先生役をした上級生らにも

教えて上達したアドバイスを彼らにもしました。


先ずは楽しんで話をする事!

紙に描いてきた事を読むよりも、

自分の言葉で自分の話し方で楽しく話すと

聞く人にも良く伝わるよ!

間違っても良いんだよ。テストじゃないんだからね!

・・・という事を中心に


最後は大きな声で話そう!


と伝えて2度目の発表練習をしたのですが、

一度目に比べれば大分聞きやすく、

楽しい発表となりました。


あとは来月7日(2校訪問予定)と14日(1校)の発表会で

頑張ってくれると良いですね!!





話は変わりますが、

以前、この授業でも毎年トンレサップ湖を訪問して

湖岸のゴミ拾い活動をしたのですが、

国の機関(どこかは分かりませんでしたが(笑))から

バイヨン中学校のゴミ拾い活動が表彰されたそうで

校長先生が表彰状を見せてくれました!

この賞は魚授業でのゴミ拾いだけではなく、

他のプログラムでも行っているので

おそらくいろいろな地域で何度も繰り返してやってきたのでしょうね。



これからのカンボジアの経済発展を考えると、

ゴミ問題を筆頭に自然環境問題は大きな課題となる事が

予想されます。

そんな時に若い世代がしっかりと環境に対しての

知識や意識を持っていると、

多少なりともその未来を変えられるのではないかな~と

期待しちゃいます!



2017年6月22日木曜日

単車の塗装開始!


ここ最近は相変わらず部屋にこもって作業しているので

魚と接する時間がなく、

いつもの調子が出ません(笑)

そんな時にふと思い立ったのが

作業の合間にこの一年ずっと思い描いていた

単車の塗装をしようと思っちゃったんです(笑)


今の愛車はサイドカバーのエンブレムを取ったので

穴が2個ずつ空いていたり、中古で買ったので大きな汚がついていたので

ずっと気になってたんです。


そんな訳で先ずは粗削りして

穴をパテで埋めて


パテが硬化したらサンドペーパーできれいにしました。

本来ならサフェーサーなどを吹きたいことろですし、

エアブラシで塗装したいのですが、

そんなお金はないので(笑)

先月見つけていた缶スプレー

(ウレタンではなく普通以下のアクリルラッカーです)


スプレー缶でも日本なら千円くらいしますが、

今回は約150円くらいで買えました!

仕上がりは決して良くはないですが、

千円くらいで楽しい作業ができてサイドカバーが

少しだけキレイになるなら単車好きとしては嬉しいです(笑)


最近は毎日魚データの作業の合間に

ちょこちょこスプレーで塗り重ねています(笑)

魚の作業も先日から苦手な英語訳作業に入ったので

この楽しい作業もやりながら進めていこうと思っています。

予定では

サイドカバーをシルバーからブラックに、

ヘッドライトカバーをシルバーからブラックに、

そして最後はタンクをレッドかイエローにする予定です。


イメージは生年月日が同じCB400Fourです。

まだこの単車は買えないので気分だけでも近づけたいです(笑)



カメが


こちらも先日の事ですが、

ちょっと用事があって8年の付き合いがある

カンボジア人家族に会いに行ってきました。

すると、

次男のサムナンが弾いている楽器にカメが・・・!



カメの甲羅がついているんです!

なんでも、

彼の住む村の田んぼで採ったとか!

カメについては専門ではないのですが、

魚採集の際はいつも探しているのですが、

これまでに見つけたカメは17年でたったの3個体です。

それくらいカンボジアでは少ないんですよね~

日本ならいくらでも採れるんですが・・・


そんな訳で

彼の持っていたカメの楽器には驚きました。


甲羅の後ろがギザギザしている種なので

以前、村のおじさんが持っていたカメと同様の種だと思います。

どちらにしても、

カンボジアに生息するカメはほとんどの種が絶滅危惧種なので、

頑張って生き残ってほしいなと感じた瞬間でした。

サムナンには大切に使って欲しいですね。